みかづき社労士ブログ【@東大阪・大阪東部】

ハローワークにおけるAI活用の取りまとめ

2025年06月21日 11:32

ハローワークでは職員さんが求職者に向けて、職業紹介を行うわけですが、まずはこの問い合わせやマッチングからAIを活用していくようです。


仕事柄時々ハローワークにも行くわけですが、「それカスハラちゃうん?」というくらい延々喋っている求職者の方もいるので・・・


AI活用して多少でも職員さんの負担軽減を図ってあげてほしいものです。


↓お問い合わせ・HPはこちら

みかづき社労士事務所 【東大阪 大阪市 門真 大東 八尾】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


◆ハローワークにおけるAI活用

現在、日常的に様々なAIツールが活用されており、急速な広がりを見せています。厚生労働省は今般、ハローワークやハローワークインターネットサービスのAIの活用について、プロジェクトチームでの検討結果も踏まえた取りまとめを公表しています。そこでは、「AIで職員のすべての仕事を代替するわけではなく、あくまでハローワークサービスの利便性を高めるためのツール」という前提の下、今後の展望について示しています。


◆AI活用の全体像

 AI活用の全体像としては、ハローワークにおいて職業紹介を行う職員向けとして、求職者に対する求人レコメンドや求人者に対する求人条件緩和案を提示し、職員がマッチングに活用すること、ハローワークインターネットサービスを利用する利用者向けには、求人や職業紹介に係る質問の自動受付・回答(チャットボットにより求職活動の進め方などの質問に応答し、必要なサイトの案内やハローワークへの誘導等を行う)に活用することとしています。


◆令和7年度に実証開始

令和7年度には、全国10カ所のハローワークで職員向けAI活用を実証実施し、ハローワークインターネットサービス上での求職者・求人者向けの生成AIを試行的に活用した「コンシェルジュ機能」を実証対象とするとしています。

AI活用によるリスクおよび課題なども踏まえつつ、今後、実証結果を踏まえ新たな展開が予想されるところですので、注視していきたいところです。

【厚生労働省「将来を見据えたハローワークにおけるAI活用について」】

https://www.mhlw.go.jp/content/11601100/001478507.pdf